私が苦手なことで最近意識していること【頑張るのと休むのとどっち?】
中村あやです。
髪の毛を切ってから、一ヶ月半が経ちました…
プロフィール写真はロングのままですが、切りたてはこんな感じ!
もうすでにちょっと伸びてきた…
私はもともと、ロング〜ショートと行き来するのが好き!
2〜3年ほど堪能したら、突然変えたくなってきて、変えます!
髪の毛を切ったり、髪型を変えるのは、いつも内側からの衝動によって。笑
切りたいな〜、変えたいな〜、だといかなくって、「切りたいっ!」ってなるとサロンに予約を入れます。
今回も本当はね、プロフィール写真がロングのままだし、ちょっとしばらく写真を変えなさそうなので迷ったのですが、自分の感覚に従いました。笑
さてさて、今日は私が苦手なものにどう取り組んでるか、ってお話。
最近、取り組み始めたことが、自分のエネルギーの器を大きくすること。
そのために、頑張ることと、休むことのバランスをとっていくこと。
そう、苦手なのが休むこと。
私は周りにどう見えているかわからないけれど、最近やっと?実感したのが、筋金入りの頑張り屋さんだった、ってこと。
(あくまで過去形にしておこう、そうしよう)
実際どう見えてるのかな??
33歳のときに、腰を壊し(重度の椎間板ヘルニア、当時は常時痛みがあって、寝ることもままなりませんでした)、仕事なし、お金なし、パートナーなし。
私がそうなった原因とからんで、家族と激しい確執を抱えることに。
なぜそうなったか??
怖かったり、しんどいのに我慢したから。
じゃなきゃそこまで悪化しないよね…前にも斜めにも身体が曲がってまっすぐ伸ばせませんでした。
痛い身体を引きずって、自活できなくなるまで自分を追い込んで、結果強制終了。
そんな自分からは大きく変わったものの、まだまだ根深いパターンは残っていた…
と言うよりも、もっとエネルギーを使えるようにしよう!となった今、この先もういらないよ、っていう頑張りパターンが浮上しているという方が合っているかな^^
感じやすさ、繊細さ(HSP、エンパス)の気質を持っていたのに、小さい頃の家庭環境って、私の感覚や感情を受け止めてくれるという環境ではありませんでした。
私がどうしたいか、と言うよりも親がどうしたいと思っているのかを見てきたし、従ってきた。
また悪いことに、親の期待を察することのできる気質を持っていたものだから、噛み合っちゃってましたよね。
感じやすいから、多分感情も親からすると面倒くさかったり、引きずっているように見えたかもしれませんね。
HSPの私としては、感情を受け止めてもらい足りなかったり、抑圧しないといけなかった経験が多かったと思う。
中学生の時、習っていたクラッシックバレエ。
コンクールに参加したことがあって、通常のレッスンのあとに個別レッスンを受けていて、遠いお教室だったものだから、本番近くなれば終電で帰宅することも。
しかも私の記憶にはないのですが、母が言うには帰ってから勉強もしていたらしいです^^;
中学生にして、寝るの1時半すぎていたんじゃないかと思います…
特に睡眠で無理するパターンは残っていたなぁって最近気がつきました。
こんな風に、今自分がどうかと感じることなく、疲れやしんどさをキャッチすることなく(※そのセンサーが鈍っている)、“頑張る”一択、の傾向が…
なぜ頑張るだけしていると、エネルギーがでなくなるのか??
これね、同じ頑張り屋さんがハマりやすい罠だと思うんですけど、頑張れないのは、頑張りっぱなしで休んでないから、だったりしますよ!
気持ちは休みたいっていってるのに、もう動くエネルギーがないのに、頑張れない自分はダメだ、って責めてしまうのって、ちょっとコントみたいなものだと思ってくださいねー。笑
頑張るのと休むの、これは“陰陽の循環”で成り立ってます。
頑張るが陽なら、休むことは陰。
陽は男性性で外に向かうエネルギー、陰は女性性で内に向かうエネルギー。
そしてこの陰陽は、循環している、っていうのがポイントなのです。
つまりね、陽極まれば陰に転ずる、逆もまたしかり。
自然の法則って、この陰陽の循環に則ってます。
人も自然の一部だからね^^
朝起きたら、交感神経(陽)が働いて、シャキーン!とするよね。
夜になってくると、副交感神経(陰)が働いて、のんびり、ゆっくりしてくる。
もし朝、シャキーン!ってしないのなら、副交感神経(陰)の働きが弱くって、ちゃんとゆっくり休めてないからだったりします。
人は、頑張り続けられないようにできてる、ってことを理解し、受け入れること。笑
私がなぜ、自分のエネルギーの器を大きくしたくなったかっていうと、この先にやりたいこと、ゴールができて、そのためにはもっと行動できるとか、人を受け入れられるとか、活動量や活動の質を上げていく必要があるな、ってなってきたからです。
補足:コーチング的な説明をすると、ゴールはwant toで自分の心からやりたいこと^^
ただ仕事の成功とか、結果そのものを求めるものではないです。
そのwant toのゴールに対して、必要になるアクションはneed to。
これは“〜ねば”というhave toとは違うもの。
have toはいちじるしくパフォーマンスを下げるので、極力手放していきます。
つまりもっと、頑張りたい、つまり陽のエネルギーで前に進んでいきたい、活動量・質をあげたいなら、休むサインが出ている時にちゃんと休むこと、なんです。
より頑張りたいなら、陽の部分だけを見るんじゃなくって、全体(陰陽)を見て、それをぐるぐる回していくこと。
つまり頑張るための鍵は、その反対の性質にある陰の部分、つまり休むってことにある。
これが陰陽の循環を表した、太極図。
曲線なのは、動いていることを表していて、陰と陽の二つで一つ、でもあります。
頑張るのが得意で、休むのが苦手な私が意識しているのは、本当に休みたいポイントをちゃんと見極め、休んであげること。
やりたいことがあっても、それに対してやれるキャパが少ないと感じることが多くって。
エネルギー循環の器を育てるべく、今はよくよく自分を観察してます。
実際に今、これをやろう、と、いくつか決めたto doがあります。
でも感覚・感性派の私は、それを完璧にこなすこと、毎日同じことを続けることが合っているわけじゃないので、幅をもたせてます。
一日の中でも、週の中でも。
その日にやろうとしていることが、体(ハラ感覚)がやりたくないと言っているのか、アタマ(思考)が面倒くさいと言っているだけか。
これって全然違うんですよね。
以前は面倒くさいなって感じた時も、やらないでいちゃったなぁって思います。
ここを丁寧に見てる。
やろう!と思ってできるときは、頑張れるときだからいいとき。
だけど、標準ステイタス(笑)が頑張り屋さんの私は、休みたいサインやゆっくりしたいサインをちゃんとキャッチして、その声に従ってあげることが大事。
自分にたずねつつ、ゆっくりしたいという気持ちがあっても、相談しながら取り組めそうなことから取り組んでいったり。
どんな場所でやりたいかとか、なにからやりたいかとか、以前はあまりキャッチしなかった部分まで、細かく感覚に訪ねて、相談しながら進めていってます。
完全にゼロにするんじゃなくてね^^
やってるうちに乗ってくることも結構あって、いい感じ♡
ちなみにアタマが言ってる面倒くさい、は無視します。
これはハラ感覚が休みを求めてるのと違ってね、コンフォートゾーンから変わりたくない、っていう時の声だから。
補足:コンフォートゾーンというのは、自分の慣れ親しんだ範囲のこと。現状。
そしてちゃんとやれたといっても、普段自分がやってなかったことを始めるというのは、コンフォートゾーン外のことなので、やっぱりしんどさは感じるわけです。
だから頑張ったことは、心の中で、たっぷり褒めるようにしてます!
よくやったね〜〜〜って。
予定通りいっぱいできても褒めるし、ゆったりしたい気分だったときのペースに合わせながら進めたときも褒めるし、ちなみに休んだときも褒める。
そんな風に以前より取り組めるようになっていったら…
ある日、いつもより長い睡眠をとったときがあって。
起きた時、あ、これは休みたいサインだな!って感じて、その日は一日休もう!と決めた!
これはのんびりdayだ〜って。
だからto doについては考えなかったんだけど、ちゃんと休んでいたからか、気がついたら夜にあるto doを自然にやってた!
一日お休みモードかなって踏んでたけど、休んでみたら一日もしないで回復したっていう^^
頑張ると休む、陰陽の循環がよくなってきたな、って手応えを感じられた〜♡
今はそんな風に、自分のハラ感覚と相談しながら、休むを取り入れることで、頑張る・前に進むエネルギーを生み出すことにチャレンジしてます♡
頑張りたいのに頑張れない…って感じている方。
そのことで自分を責めがちな方。
それ、ちゃんと休んでないからかも〜〜〜
頑張ると休むは、循環、って覚えて、ぜひ意識してみてね!
ちゃんと休んだら、頑張りたくなるものですよ♡
ただ、それは本当にやりたいことに繋がっている場合ね。
want toだったり、たましいの願いに繋がっているようなもの。
これを見つけていくためのことについては、また違う機会に書きますね^^
休み上手が頑張り上手!
私もより目指していくぞ〜〜〜♡