ぐっとくる言葉との出逢い【読書の“旨味”を感じる瞬間】
中村あやです。
落ち着いた珈琲屋さんで読書。
これ、私の大好きな時間の一つ。
この珈琲屋さん、なんと1976年スタート。
渋いでしょう?
昼からこんなバーのような雰囲気。笑
周りは暗いんだけど、手元は明かりで照らされて…
この感じが読書にいい感じに集中出来る!
さて、今日出逢った言葉に、ぐっときた。
泣けないことは、愛に素直になれないことである。
『「自分には価値がない」の心理学』より p.245
[amazonjs asin=”4022736925″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”「自分には価値がない」の心理学 (朝日新書)”]
以前、感情を抑えていたときは、自分が爆発して初めて、抑えていたことに気がついたものだった。
もともと、エンパス・HSPの資質を持つ(けれど受け入れられていなかった・うまく扱えていななかった)過去の私は、自分の感じやすさを持て余していたものだった。
そのときに、この言葉を聴いたら、どう感じただろうか?
感情を我慢していることにすら気づかないときに聴いたら、どう感じただろうか?
“愛に素直になれていない”と自分をジャッジして、また落ち込んだり、悲しんだりしたかもしれない。
でもね、過去はそうやってなんとか自分を守ってきたこと。
そうやって生き抜いてきた自分のことも、大切に想ってあげる。
その上で、今もそうやって自分を守ることは、本当に自分を守ることになっているんだろうか?
むしろ傷を広げていることになっているかもしれない、と少しでも感じたのなら。
実は自分がしていることは、自分にとってよくないことかもしれない、と気づくことは、人生の舵を、いい方向へ(しかも思い切り)、切り直す、いい機会であることがほとんど。
そのときに痛みを感じたとしても。
痛みを感じるからこそ、これじゃいけないんだ、とわかるのであって。
成長に、痛みはつきもの。
もちろん、無駄な痛めつけはそもそも不要だけど^^
少し泣けるようになってきたときに、この言葉を聴いたら、きっとこう感じた。
泣けることは、救いなんだ、と。
泣けるようになってきた自分を、肯定されたような気持ちになったことだろう。
そして、感情を取り戻し、そして(過去より)上手に扱えるようになった今は、この言葉には、本当に希望を感じる。
泣けること、悲しみを感じられることは、愛を素直に感じているからこそだ、と。
つらい渦中にいるときは、今感じていることが、一生続くような気がしてしまうものだ。
それに、すぐに変われないこと、完璧にできないことを、また責めてしまうことも、本当によくあること。
だけど、こうして感じ方、受け取り方は、変化していくものだ。
変わっていないように思えて、変わっていることはいっぱいある。
変えようと思わなくたって、変わっていることだってある。
私はずいぶんと白髪が生えた…(うーん)
つらいことが変わらない、と思うことこそが、一番つらいんじゃないかな。
だけど、変わっていくものだ、変えられるものだ、と知っていくことが、一番自分を救ってくれる気がする。
人間だって自然の一部。
変わらない、なんてことない。
変わっていくことこそ、自然なこと。