本当にやりたいことを考えるということ【多くの人が選んでいることが、本当に正しいとは限らない】

中村あやです。

新しい仕事を始めて、気づいたことがあるんですよね。

それは…

世の中の大多数の人は、“本当にやりたいことはなんだろう…”ということを疑問に持たない、突き詰めないんだ、ということ。

 

新しく仕事を始めたことについて、今までの記事はこちら。

実は…新しく仕事を始めました!【新しいことを始める時に重要なこと】

新しくもう一つ仕事を始めた理由【自分を活かす働き方を考える】

 

そもそも、なんで、世の中の大多数の人は、“本当にやりたいことはなんだろう…”ということを疑問に持たない、突き詰めないんだと感じたかというと、それは不動産屋さんと仕事先の面接で話していたときのこと。

今している、もう一つの仕事、コーチングについての説明をしても、さっぱり…だったから。

コーチングという用語が一般的でないこともわかっていたけれど、その内容について話しても、やっぱり相手の頭の中には??が浮かんでいること、こちらにとてもよく伝わってくる^^;

 

私は、結婚を機に、会社員(当時カーブスの店長兼スタッフ)を辞めてから、コーチングをするようになって、私の周りにいる人は、夫も含め基本的にコーチングを知らない人はほとんどいない。

それだけではなく、自分の深い部分が喜ぶ、たましいの願いや喜びに沿って生きよう、それを妨げる傷や痛みと向き合おうとする、前向きな人たちばかりしかいなくなった。

私の周りには、“本当にやりたいこと”“本当に望むこと”ってなんだろう?と、そこを求めていくことをよしとしていたし、より良いものに向かって、変化、成長しよう、という意志のある人ばかりに。

 

でもね、不動産屋さんや仕事先の人たちと接していて、思い出したんですよ。

あぁ、そういうことを考えている人たちは、多分、世の中で、1割もいないのかもしれない、ってことに。

そして、そういうことを考えない人たちが周りに多くいて、私はとても居心地が悪かったこと、違和感があったことも、強く思い出したんです。

その時の痛みを思い出した。

 

“大切にしたいものを大切にする”

そういう環境に(自分が)行きたい、と切望していたことを。

 

自分の中の違和感を、無視しない。

愚痴や周りのせいにしたり、同じ日々の繰り返しに埋没しないこと。

そのために自分と向き合っていくこと。

よりよい方向へ向かうことを、諦めない。

 

 

いつの間にかその願いは叶えられていて、そして、それが当たり前になっていった。

普通?の仕事を始めて、それは好きな珈琲に関わる内容だけれども、形態としてはアルバイトで、過去感じていた一般的な世界ってどういうものだったかを、本当によく思い出したのだ。

それにまつわる痛みも。

それは私にとって、とってもいいことだった。

 

私のセッションを受けに来るクライアントさんは、よくこう言っていた。

「(セッションでしているような)こういう話をできる場所が、他にないんです…」と。

そうだった、と。

 

おそらくほとんどの人は、グラデーションの世界にいる。

“本当にやりたいこと”について、考えたり、話したりできる場所や仲間がいる。

最初はオンライン、ブログを読むとかね、それから少しずつリアルの場に。

けれど普段、おおよそ接するのは、そういうことを考えたり、話したりするような場所や人たちじゃない。

 

そういう人に、過去の私と同じような違和感、痛みを抱えていた人に、伝えたいことがある。

それは、大多数の人が選んでいることが、決して正しかったり、自分を幸せにするとは限らないんだよ、ということ。

“本当にやりたいこと”や“本当に望んでいること”がなんなのだろうと、考え、そちらに向かって、舵を着ること、そのために変化していくこと。

それをしていない人が大勢だからといって、それが自分を幸せにするとは、豊かにするとは、限らない。

むしろ、反対であるかもしれない、と思っておくくらいでちょうどいい。

 

ただし人は、大勢の人が採用している考え、やり方っていうものから、外れることを無意識に避ける生き物だ。

最近読んだ本にも書いてあって、周りにいる人から感染している!ということ。

それは“よいことをするより仲間をまねたい”と。

〔参考書籍『スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)』より〕

放っておいたら、そうなる(周りに染まる)、ということを知っておくこと。

 

その上でね、大勢の周りの人と違う選択をすることを、怖がらない、恐れないでいい、っていうこと。

世の中に一割しかいなくても、一割もいなくても。

変化はごく少数の人から、始まる。

 

周りと違う選択をする、勇気を持って。

大勢が選んでいること、大勢が正しいと思っていることと、違うことでも、自分の中に“そうじゃない”“なにか違う”という違和感があるのなら、それを大切にしていい。

 

その上で、人は周り、環境に染まりやすい生き物なら、あなたと同じように“本当はどうしたい”っていうことを、自分と向き合って考えて、そして変化していこうとする人たちとの繋がりを増やせばいい。

最初はオンラインでも構わない。それからリアル。

そういう人たちの集まる場に、参加していけばいい。

私が過去、そうしたように。

 

そしてそうやって一歩踏み出したら、わかるのだ。

たった一割でも、一割しかいなくても、その世界がすべてになるときが、ちゃんとあるっていうこと。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください