読書量がいきなり三倍に!読書好きなのに読書量月5冊以下…から変化した秘訣!
中村あやです^^
昨日、5月の読書リストをアップしました。
その中に、4月は4冊だったのに、5月は三倍以上の15冊(回)読めたよ!ってことを書きました。
そのきっかけと、どうやって実際に読めるようになったのか、などについて、詳しいことを今日は書きたいと思います^^
目次
読書量が三倍になった、そもそものきっかけはyoutubeとある本
まず、こちらのyoutube配信。
⇒「どんな本でも大量に読める速読の本」 著者宇都出雅巳さんと一月万冊清水有高さんの対談
そして、こちらで紹介されている本を読みました!
[amazonjs asin=”4479304800″ locale=”JP” title=”どんな本でも大量に読める「速読」の本 (だいわ文庫)”]
もともと、私自身は読書が大好き。
小学生の頃から、父がよく本を買い与えてくれたので、子供向けの小説(クレヨン王国シリーズなどなど)をたくさん読んでました。
読書のなにが好きなのかというと、“新しい視点が手に入り、新しい世界が見えてくるから!”です。
今まで自分が知ってきたこと、体験してきたことと、今まで知らなかったけれど本で知ったこと、それらが繋がって、世界が広がる感覚そのものが楽しい!!
ただね…今までの私は明らかに、こうだったんですよ…
私の興味、読みたい本>読めるペース
これが想像以上にストレスだったみたいで…
今までは、1冊をがんばって通読(基本的に通しで最初から最後まで読む)しても、理解も浅かった。
と言えるのは、読めるようになってきて、ずいぶんがんばって読もうとしてたんだな、最初から最後まで1回しか読まないから、理解も浅かったんだな、ということがわかってきたんですよね。
知識がストックされていないと読めない?!
youtubeを見て、目ウロコ落ちまくりでした!!
そもそも、本に書かれているベースになっている知識を知らなければ、読めないということ。
つまりね、たくさん読んでストック(頭の中にある知識)が増えれば増えるほど、早く、たくさん読めるようになるよ、っていう結論だったわけです。
なーんだ、と思うでしょ??
でもね、私が過去読んだ速読系の本って、そういうことは言ってなかったんです。
で、実際にやってみたけど、どうもしっくりこない。
そりゃそうです。
知識がないんだから、理解もできてるわけがない。
読んでも理解できないなら、読んだとは言えないですよね^^;;
早く読みたいけど、結果として求めていることは、理解したいわけですよね??
じゃあそのためにどうしたらいいかっていうと、知識をストックさせながら、何度もたくさん早く、繰り返し読もう!ってことを、著者の宇都出さんはおっしゃるわけです。
それが、宇都出さんのおっしゃる「大量高速回転法」なのです。
そのポイントになっているのが、
・ストック・リーディング
・ゲシュタルトを作る
・わからないところは飛ばす
・目次を覚えるまで読む
などです。
詳しくは本を読んでね〜〜
私がどう実践しているか
「大量高速回転法」を実践して、まだまだ日が浅い私ですが、意識していることを書いてみますね。
とにかくやっているのは、
1.目次を何度も(回転させて)読む
↓
2.まえがき、あとがき、を読む
↓
3.本文をパラパラめくりながら、読む
この繰り返しです。
特にしっかりやっているのが、「目次を何度も読む」ことです。
目次って、構造なんですよね。
全体を通して、どんなことが書かれているのかっていう、道筋がわかるわけですよ。
一冊通読しているときには、目次って見るけど、あんまり読んでませんでした。
よくわからなかったから^^;
全部読めばわかるでしょ!くらいに思っていたかもしれませんねぇ。笑
だけどね、それって、これから自分が入っていく、例えば森としましょうか。
その森が、全体的にどんな道を通っていくのかが、わからないまま、中に入っていくようなもの。
木を見て森を見ず状態になるわけですよね。
でも先に目次を見ておくと、これから入る森がどんな森なのか、全体像がよく理解できてから入るわけですよ。
本文が理解しやすいでしょ?
実は、目次を何度も目にするように読んでいるだけで、理解がすすむ実感があったんです。
たとえば、“わからない”ってことがわかったり、どの本にもある大まかな流れがつかめるようになってきたり、その本そのものの流れもわかったり。
だから、本文パラパラも何度も繰り返すんですけど、本文を読む前は、必ず目次を確認します。
本文読んでる途中でも、時々目次に戻ります。
森見て、木を見て、って繰り返す感じでしょうか。
とっても大事なのが、3の本文に入る前の、1と2です。
まえがき、あとがきは、著者の方が、本で何を伝えたいのか?ということをシンプルに書いてくれています。
つまり本の要約のようなもの。
私が回転させる時は、1、2、3の順で、あとは1、3を念入りにする感じ。
で、実際3で本文を読んでいくときに大事なのが、わからないところは飛ばす、ってこと!!
わからない=ストックがない=知識がない
ので、そこだけをじっくり何度も読んでも、わかるわけがないんです。
わからないところは、この辺はわからないな〜〜って飛ばして、それよりも何度も読む方が大事、ってことです。
そして、知識がなくってむずかしいな、と感じる本は、三、四回転くらいさせてます。
そして最終的に3での本文は、わりと丁寧に読むようにしてます。
(以前の通読に近い、と感じるけど、多分全然早い)
しかし、それまで何回転かさせた後の、本文読みは、本当に理解が深まる!!!
全然違います!
また、今はとにかく、目次の章立て、小見出しがしっかりしているものが、とにかく読みやすいです。
抽象度の高い本ほど、実は目次がシンプルだったりして、今の私にはちょっとむずかしいので、ひとまず横に置いておいてます。
ちなみに、私が1回(冊)読んだ、とカウントするのは、
1.目次を何度も(回転させて)読む
↓
2.まえがき、あとがき、を読む
↓
3.本文をパラパラめくりながら、読む
の1サイクルが完了したら、としてます。
読書量以外の変化について
なによりも〜〜〜〜、読書が楽しい!!
結果的に読書時間が増えてます♡
もともと本を読む体験そのものが好きだから、ストレスなく、理解できるようになってきたら、そりゃたくさん(時間も本も)読みますよね♡
それから、大きいのは、一冊通読していた以前よりも、理解が深まること!!
理解できる→楽しい→たくさん読みたい!→たくさん読む!!
そして、読めば読むほど、頭の中に知識がストックされていくわけだから、この先さらに早く読めるようになっていくんだよね〜〜、という希望が、読書を後押ししてくれています♡
読書が増えた、他の理由
そもそも読書が増えた、実際の読書法以外の理由も、今浮かぶ範囲では、二つほどあるかな、って思います。
一つが、そもそも読書が大好きだってこと。
本を読むことが、私にとってすごくしたいこと(want to)だったから、ということがあると思います。
want toはコーチング用語の一つですが、have toと対比させてあって、人は自分に取って本当にやりたいこと(want to)はどんどんやってしまう。
逆に〜ねばならない(have to)と感じていることは、エネルギーもモチベーションがわかない、行動できないのです。
(ちなみに、have toで働くのと、want toで働くのとでは、10年で利益が756倍違ってくる、という結果も出ているそうですよ♡)
それから、もう一つが、読書が当たり前の人たちとの繋がりを持ったこと。
最初に紹介したyoutubeのチャンネル。
清水さん、それから清水さんの会社の社員の方たちの読書量が、すごい!!
タイミングが合えば、オンライン配信を聞いていますし、あとから再生もよくしてます。
これもコーチング用語ですが、コンフォートゾーンを広げる、ということとも繋がります。
コンフォートゾーンとは、心地よい範囲ってことですが、自分に取って慣れ親しんだ場所、ってことです。
つまり、たくさん読書するのが当たり前っていう人が、あまりいなかったゾーンから、たくさん読書するのが当たり前!読書楽しい!っていうゾーンに、広げていってる、ずらしていってる、ってことですね。
よく変わりたいなら環境を変えろ!と言いますが、それはコンフォートゾーンをずらしていく、ってことです。
自分の当たり前が書き換わっていくような環境に、自ら身を置いていくこと、ですね^^
これからさらなる読書に向けて
長くなってきましたが、まとめです。
本がたくさん読めるようになるには、たくさん読むしかない!!という、身もフタもないお話なのですが、そっか!!^^と明るく捉えられたなら、もう変化は始まっていると思います♡
理解はあとから、一回読んでわかろうとしない、
わからないところは飛ばしていい、
そのかわり、繰り返し、たくさん読もう♪
ということで、たくさん読めば読むほど、さらに読めるようになるはずなので、今はこの読み方に慣れることが、一番優先かな、と思っています。
そのために、読みにくい(知識、ストックのないもの、文章量が多いもの)本よりも、読みやすい(知識がある、文章量が多すぎない)本、それから今自分が読みたい!という(want to)興味が湧いている本を優先して、読んでいきます。
そのうち、文章量の多い厚い本、むずかしい(知識、ストックがないもの)本も、徐々に読めるようになっていったらいいな〜〜と思ってます!
しばらく、毎月の読書リストはブログでアップしていこうと思います。
(自分の読んだ本をぜんぶ出すって、自分自身が見られてるようでちょっと恥ずかしいけど、思い切って♡)
また読書についても、書きますね〜〜〜!
今日の記事は、保存版かな〜〜〜!