今の私は「育てたい」モード【共同創造のステージへ】
中村あやです。
昨日の格闘技で筋肉痛です。
レッスン終わって旦那さんと仲間と
いつものようにカフェに行って仕事しようと思っていたのですが、いつまでものんびりしていて…
そこではっ!と気づきました。
これは
アタマ→カフェに行かなきゃ
ハラ→(アタマと望んでいることが違う)
と噛み合ってないとき
アタマとハラが噛み合ってないと、人は行動が出ない。
そうかそうか〜〜とあらためてハラ(“自分の中心”)に意識を向けると…
エネルギーのボールみたいなものがちょっと小さめ
に感じられて、ゆっくりしたい感覚だったので、セルフオーリングでチェック。
○ お家にいる
× 外に出かける
ということで、お家でゆっくりしながら、ブログ書いてます^^
お家であれこれしていたら、気づいたこと。
そうか、私は今、育てたいんだ
っていうこと。
昨日こんなことを書きました。
だけど同時に、私は今まで覚悟が足りなかったんだな〜〜〜って。
自分が輝いて、そして相手を育てる、っていうことを、(ちゃんと意識して)やってきてなかった。
だけどそこに気づいてしまったら、私が今望んでいることも逆にわかった。
それは「育てる」ということ。
これはパートナーシップにおいてもだし、これから先私はチームを創りたいと思っていて、そこに向けても。
「育てる」というキーワードが出てきたということは、自分一人の創造というステージから、まさに“共同創造”のステージに進んだ、ってことだ。
パートナーシップで育てるっていうことは、(基本的に)女性は男性を育てていき、男性は女性に育てられていくものなんだけど。
その時の育てるっていうのは、女性が男性を自分好みの男性にする、というような意味ではなく。
女性は自分を先に輝かせる。
つまり“自分の中心”、たましいに繋がっていきながら、生きる。
自分が先に輝いたら、男性を輝かせるサポートをする。
それが「育てる」ということだし、つまり男性が自ら“自分の中心”に繋がっていくこと、そうしながら生きることをサポートすること。
男性は、女性の光に触れて、“自分の中心”の輝きを思い出す。取り戻す。
旦那さんとのやりとりで、私は実は「育てる」ということにエネルギーを掛けられる、そこに情熱がわくのじゃないか?ってことを思った。
これはタイミングとタイプ(それが好きという意味で)っていうのでもあるかな。
実はこの先、夫婦二人のチームをベースにして、同じような生き方をしたいと思っている人と繋がっていきたい、社会に価値を生み出していきたい、という想いがある。
つまりチームを創っていきたい。
そのためには、みんなを育てられるような私になっている必要がある。
試しに小さなチームを創って、やってみようかな、って思ってる。
そこにエネルギーがわくんだよね。
もしかしたらもう一人でやるのなんて、つまらないのかもな〜〜〜