どうしたいかがわからないモヤモヤが晴れる習慣♡

中村あやです^^

もう一週間もしないうちに、2017年が終わりますね。

今年はどんな一年でしたか??

私、どうやら天中殺だったようで笑、それにふさわしい(?!)トラブルに見舞われました…

それも三つも!!

 

一つは入院・手術、もう一つは相続問題、もう一つは旦那さまのお仕事からまさかのパートナーシップ危機?!

これら全部、「お金」というキーワードで繋がっていました。

つまり、それらのトラブルを通して、夫婦二人して「お金」というものととことん向き合った一年になったと思います。

結果、パートナーシップの絆も深まりました^^

 

何回もどんでん返しがあって、それらと向き合いながら進み、あることをクリアしたとき、一通りの“学び完了”の合図がやってきました。

これ、現実的に。もうドラマかと思いました。

 

そのことをね、新年早々、二人でシェアしようと思います。

2018年1月14日(日)午後 @東京都内
お金とパートナーシップ〔トークショー〕 リアルな実践録~2017年中村夫婦バージョン

 

「お金」の傷を抱えている人って、多いと思うんですよ。

どうやって見て、どうやって取り組んだらいいのか。

それからパートナーシップにおいて、愛情はあっても関係は冷えていくきっかけとはなにか

またそれはどうやって乗り越えるのか、パートナーシップが深まるヒントとは。

私たちのリアルな実践録を通してお話します。

 

久々のイベントです^^

かなり濃い一年だったので、いろいろぶっちゃけてお話しできるのがすごく楽しみです。

私たちのかっこ悪いところもよーくわかると思いますよ。笑

 

さて今日のタイトル。

『どうしたいかがわからないモヤモヤが晴れる習慣♡』

どうしたいかがわからないという“モヤモヤ”ってありますよね。

以前の私はモヤモヤしっぱなしだった気がします。

そんな私が「どうしたいか全部わかってる!いいな!」と言われるようになったのは、そうだ、この習慣があったからだ♡と気づいたんです。

 

 

あるイベントで、ワークをして、一緒に参加した方たちとシェアしたんですね。

ワークは、「楽しいこと」「もっとこうだったらいいなってこと」「こうしたい!という理想」の三つでした。

それを書き出してからシェアしていたのですが…

私のワークの内容を聞いてくれた方が、言ってくれたこと。

 

それは、「どうしたいかもう全部わかってる!決まってる!あとは行動するだけ♡」ということ。

さらに、付け足すようにいわれたのは…「(私たちは)そもそもどうしたいかがわからない…(だから)そこまでなにがしたいかわかってていいな〜」ということを。

 

それを聞いてね、気づいたんです。

私はどうしたいかについて、あまり悩むことはなくなったんだなぁって。

それは、私がどうしたいのか、ということを考える力が育ったから、そこで悩むことはなくなった、ということなんですよね。

この力が育ったのってこれしかありません。

自分のことを書き出す習慣が身についているから、なんです。

 

それがこちら、手帳というツールを使って、自分の感じたこと、考えていることを知るために、書き出して、それを見るという習慣

そのことについて書いてある内容を、こちらにまとめました♡

セルフイメージがアップする!まる生き手帳術

 

どうしたいのかがわからなくて、モヤモヤの中にいるのって、逆にいえばどうしてか。

それは、どうしたいのかについて考える時間が少ない、つまりどうしたいのかについて考える習慣がついていない、のだと思います。

 

私は一日一ページ記せる手帳に、その日の出来事、感じたこと、気づいたこと、なんでも書きます。

日記みたいなものなんですけれど。

そこには、自分が喜ぶこと、楽しいと感じたこと。

嫌だと感じること、辛いこと、それからそれをどうしたらいいのかという考え、次にやってみようと思うこと。

やってみてどうだったか、どう感じたか。

やりたいとひらめいたこと、それを叶えるためのひらめきも。

全部書いてあるんです。

 

さらに、実際取り組んだこと、考えたこと、気づいたことを褒める!

そうやって自分で自分を、ちゃんと評価する、大切に認めてあげています。

 

 

なぜ書くか?

私が感じたこと、気づき、考え、ひらめき、書かなければ、全部流れていくからです。覚えていられない。

覚えていられなければ、行動にも繋がりません。

 

それでね、私が逆に、書くという習慣がずーーーーーっと続いている理由。さかのぼれば25年近く。

書けば書くほど、自分のことがわかるから、なんです。

だから楽しい、だから続く。

 

この手帳術は、個人セッションを受けられたクライアントさんに必ずお教えしているもの。

そしてみんな楽しくなって、続いていくんですけど…

そのお一人と話していたとき、私はこの手帳術のことをこう表現したんですよね。

それは「自分で自分をサポートしている感がある」と。

 

そう、手帳は私にとって、「どんな私も丸ごと受け止めてくれる存在」なんです。

もう一人の私、と言ってもいいのかな^^

私の頭の中、心の中が(ほぼ、というのは気づく限り、書ける限り)全部書き出されているものだから。

 

書いて残せば、頭の中に残る。そして紙に残る。振り返れば、さらに自分のことがわかる。

これが、私がどうしたいのか、ということを考える力を育ててくれているのです。

 

この手帳術、“術”といってもスケジューリングとか、やること管理とか、そういうスキル的なことではなく、「自分を理解し、自分をサポートしていくための相棒」としての手帳の使い方について、もっとシェアしたいな〜と思っています。

とっても簡単で、楽しく続けられるから!

だけど、一人じゃなくって、仲間がいて、シェアできたらもっと楽しいんじゃない??と思って、無料のコミュニティを来年1月にスタートしようと思っています。

参加したい!という方は、LINE@に登録の上、メッセージくださいね♡

 

実は、私のこの手帳術、当たり前になりすぎて、そもそもなにをどう書いているのか、それがどういう効果に繋がっているのかが、わからない部分があります。

(効果があることは実践しているから、またクライアントさんもそういう報告をくださるのでわかっているのですが、どんな取り組みがどういう効果に繋がっているのか、という部分が曖昧ということ)

それから、どういうところでつまづくのか、わからないところはどこか、など。

だから、私からは手帳術をお伝えしつつ、参加されるみなさんにはぜひそれに取り組んでもらって、その結果感じたこと、起きたこと、疑問などを、私に教えてほしいのです。

そんな風に、みなさんとのやりとりを通して、この「まる生き手帳術」を、しっかり形にしていきたいな、と思っているんです!

 

ですので、まず書き出すってことを一緒にやってみたい、それから同じように取り組んでいる方たちとシェアし合いたいな〜、という方にぜひご参加いただきたいな!と思っています。

スタートする日はまだ正確に決めていませんが、2018年1月を予定しています。

 

改めて、参加したい!という方は、LINE@に登録の上、メッセージくださいね^^

その際はぜひ、こちらについて教えてください。

「今、手帳や日記など、自分の気持ちや考えなどを定期的に、書き出していますか?→YES or NO」

参加される方と、積極的にやりとりしていきたいなと思っていますので、気軽に書いてくれたら嬉しいです。

手帳や日記にまつわること、感じたことがあったらそちらももちろんOKです!

待ってますね〜♡

 

登録はこちらから!

友だち追加

 

もしくはQRコード読み取りでどうぞ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください