私が珈琲にはまり、 働き始めるまでに いたったきっかけは 『自家焙煎』の珈琲
中村あやです。
“珈琲”は私の働き方まで変えるくらい、大きなものになりました。
もともと、カフェや喫茶店といったスペースは大好きでした。
飲み物は、コーヒーだけじゃなく紅茶を選んだり、カフェラテやロイヤルミルクティーなど、“珈琲”そのものに興味があったわけじゃなかったんです。
コーヒーだって、カフェラテの方が多く飲んでいたし、そもそもブラックでは飲まず、ミルクお砂糖は必ず淹れていました。
だけど、本当に美味しい珈琲ってこういうものなんだ!と感動したきっかけが、『自家焙煎の珈琲』を出してくれる喫茶店でした。
以前から目にしていて気になっていた喫茶店が、板橋区大山にある『あおい珈琲店』
東上線のホームからよく見えるのです。
ちょっと敷居が高く見えて、(コンフォートゾーンじゃないから笑)しばらくは足を踏み入れることはありませんでしたが…
勇気を出して入ってみたのは、1年くらい前(iPhoneの写真を調べたら、2017年2月10日だった!)。
初めて入るときは、素敵だな、と思っていただけで、“自家焙煎だから”ということは特になく。
だけど飲んでみて、「なんて美味しいんだろう!」と感動。
近くに住むお友達を誘って行ったとき、その彼女は「つるっとしてて丸くて、表面がどこもザラザラしていない感じ」の味と表現。
本当にそうだなぁと!
珈琲は「自家焙煎のもの」が美味しい!!
今までの珈琲とは違った。
私が珈琲にはまっていったきっかけは、紛れもなくこの自家焙煎の喫茶店、大山にある「あおい珈琲店」さんとの出会いなのです♡
ちなみに自家焙煎の珈琲とは、「ここで焙煎した珈琲ですよ」ということ。
よそではなく、うちで(つまり自家)珈琲を焙煎していて、その珈琲でお淹れしてます、ということですね。
また珈琲そのものについては書きますが、よい珈琲は、煎りたて、挽きたて、淹れたて、にあります。
ですので自家焙煎とは、煎りたてですよ、ってこと♡
さらに…
その「あおい珈琲店」さんの本棚が面白くって。
たまたま読んでみたこの『大坊珈琲の時間』
[amazonjs asin=”4905024102″ locale=”JP” title=”大坊珈琲の時間”]
今はもうない、喫茶店。
伺うことはできないけれど、珈琲に対する気持ち、取り組み、働くということ、それらの哲学が、ものすごく刺さった。
あまりにしびれる言葉がたくさんあるので、自分でも欲しくなってAmazonで調べたら中古しかなく、値段も高い…
時間ある限りメモしたけれど、メモしたいところばかりで、ノートがどんどん埋まっていく。
多分、私が自家焙煎の珈琲にのめり込んでいったきっかけは、この「あおい珈琲店」のフレンチブレンド(私はこっくり濃いめが好きです)と、この『大坊珈琲の時間』の本だったと思います。
(ちなみに『大坊珈琲の時間』は、その後探して新品の物をゲットしました♡)
「あおい珈琲店」に初めて行ってから、一年もしないうちに、珈琲豆屋さんで働き始めちゃったんだから、きっかけってどこにあるかわかりません。
ただ一つ言えるのは、きっかけをものにするためには、気になっているもの、そこに向かって小さな一歩を踏み出すこと、なんですよね。
「あおい珈琲店」に入らなかったら、「自家焙煎 珈琲 求人」で検索しなかったら、今こうして珈琲豆屋さんで働いていることはきっとない。
ちなみに珈琲豆屋さんで働き始めたのは、2017年11月からです。
実は他にも、こうして珈琲豆屋さんで働くことになった大きなきっかけをくれた方が、お二人います。
お金や働き方についてのヒントをたくさん頂いた方。
こちらはまた別に書きますね!
本当に美味しい一杯の珈琲が、人生を変えることがある
私もそんな珈琲を淹れてみたくなったんだと思います。
珈琲について書いた記事はこちら
⇒ 実は…新しく仕事を始めました!【新しいことを始める時に重要なこと】
⇒ 新しくもう一つ仕事を始めた理由【自分を活かす働き方を考える】
⇒ 好きなこと溢れる日常にしたいなら、好きなもの、それを好きな人が集まる場所に行こう!
3/18(日)の午後、貸切サロンで、私が珈琲お淹れする「カフェタイム」を開いてしまうことに^^
私だけでなく、主人と一緒に開きます。
珈琲を頂きながら、みなさんのお話聞いたり、私たちがお答えしたり、そんなゆったりした時間を共有できたらな、と思っています。
普段できない話を、一緒にしましょう^^
美味しい一杯の珈琲と、ともに。