自分のことを遠慮せずに表現できる場所はありますか?【まる生き手帳は“自分のことを丸ごと受け止めてあげる場”】

中村あやです。

私は、感じていることに優先順位がつけづらい、苦手なところがあります。

感じやす過ぎてしまい、やりたいことであっても、それが楽しいことであっても、あれもこれもとわからなくなるんです。笑

そんな私にとってすごく大事なのが、“書いて目に見えるようにして、整理すること”です。

だから、手帳・ノートに書き出すことが欠かせないのです。

 

そんな私が工夫して上手くいっている手帳術を、仲間でシェアしながら取り組んでいく“まる生き手帳術”のオンラインコミュニティスタートしています^^

⇒ 優しくしなやかに人生で望む変化を生み出していく、まる生き手帳術。オンラインコミュニティ、スタートします!

Facebook上で5月末までの限定。 終了しました

 

facebookのコミュニティはこちら

⇒ まる生き手帳術オンラインコミュニティ(Facebook内、無料コミュニティ) 終了しています

 

さて今日の記事は、コミュニティに参加していてもいなくても、まる生き手帳術を活用したい方に向けて、まずこんなことから書いてみてね!という記事です。

 

 

予定、行動管理、todoマネジメントは後回しでいい!

手帳術ですから、予定とか行動管理やtodoマネジメントをイメージする方も多いと思います。

でもこの“まる生き手帳術”の場合、それは後回しでかまいません。

もちろん、予定とかやることを書いておきたいの〜〜という方は、そのまま続けてください!

だけどそれをしていても、なんだか楽しくない、上っ面を見ているだけの感じがする、自分を管理することに疲れてしまった…と感じる方は、それは置いておいてかまいません。

 

本当に大切なのは、自分の行動やtodoを管理すること、ではないんですね。

もしそれに疲れてしまった…と感じるなら、todoにあげていることが本当にやりたいことでなかったり、自分のエネルギーの量や、自分のペースを無視する状態になっているのかもしれません

そのまま行動やtodoマネジメントをやろうとしても、絶対にうまくいきません。

 

起きたこと、感じたことを、そのまま書き留めることから始めよう

ではなにを書くのか?

私は最初、まる生き手帳術のことを、“日記的メモをつけよう!”と言っていました。

つまり、起きたこと、出来事、それから自分がそれにどう感じたか?を書くことから、スタートします。

あなたには、あなたが感じたことを感じたまま、人の目を気にせず、誰にも否定されたり、分析されたりアドバイスされることなく、ただただ表せる場所はありますか??

多分ね、ほとんどの人はないんだと思うんです。

それをこの手帳でしてあげます。

 

この時に、めちゃくちゃ大事なルールがあります。

それは…

「偽らないこと」

です!

 

感じていることを、全部正直に書き留める

最初はこれを徹底的に意識してやってください。

特に、ネガティブな感情、思い、を、そのまま書いてください。

嫌だったこと、気分を害したこと、ショックだったこと、悲しかったこと、怒り、などなど…

 

そしてとっても大事なのが、その気持ちに対して、ジャッジメントをしない

こう考えたらよかったよねとか、こういう出来事があって学べてよかったとか、無理やり学びやポジティブに持って行こうとしないでください。

 

偽らず、正直に、ネガティブな気持ちをジャッジメントせずに、表してみよう

世の中って、“ポジティブシンキングだったり、前向き、明るいこと、ワクワクすることがよい”という風潮があります。

だけど自然は、陰陽のリズムを刻んでいます。

生命だってそう、生まれて死ぬ、これも陰陽のリズム。

呼吸、吸って吐く。

一日、朝が来て夜がくる。

全部、陰陽セットなんです。

 

ネガティブなことはよくない、っていう風潮があってそれを否定し、表に出さないで過ごしていることが多いです。

もちろん、人前でぶつけたりすることは推奨しませんが、ただ、自分の気持ちをそのまま受け止めてあげることができないままではどんどん苦しくなっていってしまいます。

だって陽があれば陰があるから。

 

だから手帳では、そういう“陰の部分をそのまま表現してもいい、安全な場所”にしてあげて欲しいんです。

手帳に書いた内容は、誰にも見せないでいい。

むしろ誰にも見せないからこそ、好きに書いて大丈夫、そういう場にしてあげてください。

 

人の目がない場所で、自由に書いてあげる

今は、Facebook、ツイッター、インスタなどのSNSがあって、人の目があるところでアウトプットする場所ってたくさんあるんです。

でも人の目を気にせず、自由にアウトプットできる場所ってありますか?

自分を理解し、受け止めてあげるためには、人にはそういう場所が絶対に必要です。

 

手帳術のオンラインコミュでは、体験をシェアする

人の目を気にしないで書いたらいいのに、なぜオンラインコミュニティがあるの?ということについて…

コミュニティは「手帳に書いた内容をシェアしてください」ではなく、「手帳に書いてみた結果、自分の中に起きた変化、気づき、疑問をシェアしましょう」という場です^^

仲間、場の力をお互いに借りあって、上手くいったこと、いかないことを共有しながら、より工夫して、自分のエネルギーが上がる手帳術を身につけていきましょう、ということ^^

 

取り組んでみて起こる効果は

これは私だけなく、すすめて取り組んでみられた方は必ず、言われること。

・落ち着いた、自分のことが受け止められるようになった

・変な感情の上がり下がりがなくなってきた

です^^

 

 

まとめ

書く内容は、特にネガティブなことをオープンに、偽らずに、人の目を気にせずに、書く。

自分で否定、ジャッジメント、分析はしない。

いい経験ができたなど、ポジティブな方向にまとめようとしない。

 

です^^

 

ぜひぜひやってみてくださーい^^

 

まる生き手帳術については、また書いていきますね〜!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください