2017年の手帳の使い方【目標を叶えるためのメモ・キロクのポイント】
中村あやです。
私は今年、手帳を去年と変えました。
増えたんですね^^
なので、手帳の使い方をあれこれ考えて、工夫をしていくのがとっても楽しいです♡
こちらでも日記的メモを勧めているように、私自身がまずメモ魔。笑
〔参考:自分を大切にできるようになる、簡単でオススメのワーク♡〕
そうそう、私の場合、手帳はスケジュール管理というよりも、メモ・キロクメインなんです♡
左が2016年の手帳、右が2017年の手帳
今年の目標とテーマは、
目標:
世界観を広げる 世界観が広がる
テーマ:
・かるく、はやく、たくさん
・つながる表現
・一番大切にしたいものを、大切に
なので、それに合わせてキロクをつけることに^^
今年は、表現力、発信力を鍛えたいので、アウトプットしたキロクを。
たとえばブログの文字数や、それに掛かった時間など。
あ、先日も書いたように、私は細かい目標は立てないので、ブログ何記事とか、何文字とか、決めません。
世界観を広げるための、表現力や発信力を鍛えるために数をこなす、と大雑把に決めておいて、その数字をメモしていきます。
まず細かい目標を立てないのは、そもそも自分がどのくらいできるの??ってわからないと立てられない。
だから自分を知ることに重きを置いています。
それに細い目標立てて、できなかったときのガッカリ感を味わいたくないから。笑
キロクにしておけば、数字が積み重なっていく達成感ってすごくあるじゃないですか^^
一応ね、細い目標、つまり目指すものがハッキリしている方がやる気出る!ってタイプの方は、立てると良いと思います。
私のように、大まかな方向性が決まっているだけの方が自由にできるって方は、私みたいなやり方で良いかと^^
また、世界観を広げるためには、他の表現に触れる機会も大事。
なのインプットしたキロクもします。
読書、映画、舞台などその他、それからセミナー。
大事なのはインプットだけじゃなく、どちらかというとアウトプット。
なぜなら、インプットは受動的にできるけれど、アウトプットは能動的にかかわらないとできないことで、エネルギーがいること。
だからぼーっとしてると、インプットに偏っちゃうから。
でも、価値を創造してくれるのって、基本アウトプット!
仕事やお金が循環していくのって、いかにアウトプットできているか、だから、そこが大事。
で、キロクしつつ大切なのは、このインプットとアウトプットの輪が循環しているか?
それも見ていきたいな、と思います^^
大きな手帳の初めに、今年はちゃんと目標・テーマを書いておきました!
左側には2016年のテーマと目標。
その下には気づいたこと、得られたことなどを箇条書きに。
右側に、2017年の目標とテーマを。
したには、一年の前半、後半でしたいことも。
ちなみに私の手帳の布陣はこちら。
スケジュール管理用
・ほぼ日weeks(今年初!)
日記的メモ・キロクメイン用
・ほぼ日カズン(毎年おなじみ)
A5サイズ、1日1ページ
ワーク用(写真に載っかっていませんが)
・大木ゆきのさんの「宇宙にお任せするだけで勝手にうまくいく手帳2017」
本来の自分、大いなる流れに信頼していく力を伸ばすために^^
もともと、手帳やノート、ペンなどの文房具が大好き!
今年もどう付き合っていくのかな〜〜
どんなメモ・キロクがされていくのかな〜〜
楽しみです!