小さな不便を快適に変えてあげる【じぶんを変える小さなレッスン】
"生きる"を創造していくアーティスト
ソウルヒーラー&インナーパワーコーチ
中村あやです
*本郷綜海 LAS認定ヒーラー
個人セッションリニューアルしました
現在、モニター価格でセッション受け付け中です
最近、お金の使い方を変えています
今日はこちらが届きました✨
ほぼ日ストアよりマワハンガー✨
*現在売り切れです
ほぼ日サイトでは、白と黒が販売されていて、10本セットで3240円(税込)、送料込で3996円になったので、一本400円くらいに
ほぼ日手帳とその関連の文房具以外で、ほぼ日でお買い物したの初めて✨
調べたら、楽天でかなりリーズナブルに販売している店舗もありますね!
タイトルに【じぶんを変える小さなレッスン】と書きましたが、これは【じぶんを豊かにするレッスン】でもあります。
小さな不便、不快、不都合を、快適に変えてあげる、ということ。
そしてそこにお金を使う、ということ。
このハンガーを買ったのは、洗濯を干すときと、収納するときに、ちょこちょこと不都合、不便を感じていたから。
うちは旦那さんがかなりの範囲の家事をしてくれてる。洗濯もそう。
普通に干してもらったときに、肩のラインが崩れてしまうことがよくあって。
それ以外にも、わたしの洋服で「どう干したらいいかわからない!」と旦那さんから言われることが多々あって、わたしもうまくできないんだよな〜と思いながら、バトンタッチして工夫しながら干してました。
それ以外にも収納するときに、肩のラインを崩したくない、でもたたむとしわになってしまうしなぁ…ということもありました。
これらの手間って、日々日々、ちょこちょこ、気づいたら頻繁に発生するんですよ。
この日々繰り返される、小さな不便って曲者で。
一回一回は大したことなくても、積み重なっていくと、実はとってもエネルギーを消耗してることって、あるわけです。
こういうところにこそ、お金を使う。
そういうお金の使い方って、どれだけじぶんを快適に楽にしてあげられて、どれだけ豊かな気持ちになるか、買ってよかった!と思うかって、体験してみなければ、わからないんですよね。
だから、小さなことから、小さな金額から、変えてみる。
ただ今までこうしたお金の使い方をしてきて、失敗したことってあまりありません。
そしてハンガーを手にして、片付け欲にスイッチが入って(普段はオフになりっぱなし笑)、クローゼットの整理をバババッ!としてしまいました✨
わたしは物を捨てるがとっても苦手。
けれど、綺麗で便利なハンガーがやってきたら、ふさわしくない、と思うものが自然と出てきた!
そこで古いお洋服を少しと、分厚くてクローゼットの収納を減らしてしまうハンガーを、これまたバババッと、断捨離することができました✨
これもレッスンの効果✨
他によかったなぁと思う買い物もいくつかあって、洗濯繋がりで、ステンレスピンチハンガー。
プラスティック製のものを使っていましたが、よくピンチを繋いでいるところが折れるんです。
そうしてピンチが取れていって、干せない場所が増えていく…これって意外と不便で。
プラスティック製は安価ですけど、それを何度も買い換えるのも違うなぁと思って、それと比べるとステンレス製は金額が高くなりますが、買ってから快適!
あとこれはわたしがHSP(ハイヤー・センシティブ・パーソン)ってこともあると思うのですが、色がシンプルになったことでも快適さが増してます。
色味がプラスティックのものだとブルーが多いですよね、洗濯関連グッズによく選ばれるカラー。
それよりシルバーってすっきり感もあって、わたしにとって目に優しい感じがします。
他には、ワイヤレスイヤホン。
iPhoneを機種変更したときに、今までのジャックが合わなくなったことをきっかけに変えたんですが、イヤホンのコードを、取り外しするたびに、くるくる巻く、あの手間がけっこう不便だなって気が付いたとき、変えました。
まー快適!くるくるしないで済むのって、本当に楽✨
このレッスンは、お金を使わずにをすることもできて、たとえば出し入れしにくいな、と日々感じている収納を出しやすいように変える、とかもできますね✨
そして実はこのレッスンでの大切なポイントは、“日々感じている、小さな不便、不快、不都合を意識にあげる”というところ。
普通に過ごしていると、まぁいいか、と見過ごしてしまいがちな、小さな不便。
ちょっと手間掛かるけど、なんとかなっているからいいや、とスルーしてしまっている、小さな不都合。
これをちゃんと感じてみる、という感性のレッスンです。
嫌だな、面倒だな、というネガティブなことって、人は感じたくないものです。
ましてや、日々、なんとかなっているものなんて、別にいいや、って感じじゃありませんか?
そこをあえて、“日々、手間に感じているもの、ちょっとした不便、小さな面倒ってなにかな?”と意識を向けてあげること。
そしてそこを変える、そこにお金を使ってみる。
今回買ってみたマワハンガーは、ほぼ日サイトでは人気の商品で、再入荷したものでした。
おそらく今回も早い段階で売り切れになってしまうだろうなぁと思っていたので、購入を決めていなかったわたしは、本当に今購入するべきか、考えつつ、サイトをチェックしてました。
そして残数が12から9、と変わった段階で、やっぱり買おうと決め、購入しました。
普段ハンガーには、このようなお金をかけたことがないから、そしてその快適さを知らないから、買わないでもいいか、とつい思ってしまう。
こういったお金の使い方、買い物って、買わなければ買わなかったで、別になんともない、ってことでもあります。買ってみないとわからない、というのはそういうこと。
やっぱり買ってよかった!と知るには、こういうお金の使い方をしてあげてみるしかないんです。
じぶんの快適さのために、じぶんがお金を使ってあげる
これを繰り返すと、じぶんに向かって、“あなたは大切な存在です”、と伝えることになります✨
じぶんを大切にするレッスンでもあり、お金を使った、豊かさのレッスンということ。
あなたの不快、不便、不都合はなんですか?
もし気づいたことがあれば、わたしに教えてください✨
さっそく変えてみた!って体験もあれば、教えてくださいね^^